投稿

検索キーワード「ちょうけいじんたい」に一致する投稿を表示しています

200以上 大腿筋膜ちょうきん 181195-大腿筋膜張筋 起始停止

イメージ
 外モモ(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)が硬くなりすぎると二次的にお尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が硬くなり、痛みが生じる原因にもなります。 そのため外モモの適度な柔らかさが必要になります。 今回は外ももの筋肉である〝大腿筋膜張筋・腸脛靭帯〟に対して、寝た姿勢でほぐす方法をご紹介します。 ①膝を少し曲げた状態で付け根(股関節)を内に倒して行き大腿筋膜張筋は、大腿の外側を覆っている幅広の筋膜です。 大腿筋膜とその厚い腱の中心は、腸脛靭帯であり大腿筋膜張筋と大殿筋からの力を伝達しています。 大腿筋膜張筋の役割は、膝と股関節の屈曲の補助です。 大腿を前方または側方に上げ、膝の内旋に関与します。大腿筋膜張筋 名称 大腿筋膜張筋 よみ だいたいきんまくちょうきん 英語名称 tensor fasciae latae 英語よみ テンサー ファシィ ラティ 解説 中殿筋の前にある、大腿筋膜を張る扁平な筋で、ほぼ筋膜と靱帯で構成されています 起始 大腿筋膜張筋 だいたいきんまくちょうきん 筋肉図鑑 整体師 セラピストのための筋肉骨格解剖無料テキスト 手力整体塾 大腿筋膜張筋 起始停止